トップ 一覧 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

音符表現について

音符表現について

MMLではテキストで、

<音程><音長>

を音符の一単位として記述します。これをMMLトラックに列挙することで、さまざまな音楽表現を行います。

 音程について

音階名とMMLでの音程指定名の対応は、以下の通りです。

ファ休符
cdefgabr+-
[例]

cdefgab

;「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を演奏します。

音程指定名の後に「+」をつけるとシャープ、「-」をつけるとフラットとなります。

[例]

c c+ d e- e

;「ド・ド♯・レ・ミ♭・ミ」を演奏します。

なお、「ダブルシャープ」「ダブルフラット」は記述できません。「c++」などと書くと「c+」(ド♯) と「+」(音長加算)に分けて解釈されます(「l8 c++」なら「c+8+8」と等価となり、4分音符のド♯になります)。ご注意ください。

調号コマンドを使用すると、シャープやフラットを省略できます。

関連
音長について, 調号コマンドについて

 音長について

音長は、音楽的音長、もしくは絶対音長(カウント数)で表記します。必ず10進数で指定してください。

パラメータ解説
1〜192音楽的音長
#<num>絶対音長(1〜9999)
.付点(複付点も可)
^音長加算(タイ)
+
-音長減算
\
0Tone Doubler用音程指定
音楽的音長による指定

全音符を「1」、4分音符を「4」、8分音符を「8」…と表現する方法で、n分音符のnの値で指定します。 1〜192を指定可能です。音長の直後に「.」(ピリオド)をつけると付点音符として扱います。複数の付点も記述可能です。付点は解釈可能な範囲の間、機能します。

[例] c8      ; 8分音符
[例] c8.     ; 付点8分音符(8分音符 + 16分音符相当)
[例] c4...   ; 4分音符 + 8分音符 + 16分音符 + 32分音符相当

なお、「0」は特殊な扱いとなっており、Tone Doubler用音程指定となります。

絶対音長(カウント数)による指定

数値の頭に「#」を置くと、ドライバの分解能単位での指定になります。全音符の分解能が192カウントの場合、4分音符は「#48」、8分音符は「#24」となります。付点は使用できません。指定可能範囲は 1〜9999です。これ以上の音長を表現する場合は、タイやレガートを使用してください。

[例] c#192   ; 全音符(分解能が192カウントの場合)
[例] c#12    ; 16分音符(分解能が192カウントの場合(192÷16=12))
[例] c#12.   ; エラー(付点は使えない)

ドライバ分解能の初期値は、4分音符=48カウント(全音符=192カウント)ですが、#COUNTヘッダで変更可能です。

音長の省略

音長は省略可能です。省略時の音長はlコマンドで設定してください。

音長の加減算

^」もしくは「+」で音長の加算(タイ)、「\」もしくは「-」で音長の減算が可能です。音楽的音長、絶対音長、音長省略を組み合わせ、柔軟な音長表現ができます。

音楽的音長の演算は他の数値とは異なり、楽典的な加減算となります。たとえば、「4+8」は12ではなく付点4分音符です。

なお、音程指定名は最初のひとつだけで構いません。たとえば4分音符と8分音符のドをタイで繋げる場合は「c4^c8」ではなく「c4^8」となります。

 [例] c16.^4   ; 付点16分音符 + 4分音符相当
 [例] c2^4^8   ; 複付点2分音符 (2分音符 + 4分音符 + 8分音符) 相当
 [例] l8 c4^^  ; 2分音符 (4分音符 + 8分音符 + 8分音符) 相当
 [例] c2-16-4  ; 付点8分音符 (2分音符 - 16分音符 - 4分音符) 相当
 [例] c2-8^4.  ; 付点2分音符 (2分音符 - 8分音符 + 付点4分音符) 相当
 [例] c2-#3    ; 2分音符から3カウントぶん引いた音長
 [例] c#12-32  ; 12カウントから32分音符ぶん引いた音長
 [例] l4 f\16  ; 付点8分音符 (4分音符 - 16分音符) 相当
 [例] l4 c++2  ; 付点2分音符 (ド♯の4分音符 + 2分音符) 相当
 [例] l2 e--8  ; 付点4分音符 (ミ♭の2分音符 - 8分音符) 相当

音長表記の注意点

  • #COUNTヘッダで分解能を変更すると絶対音長が変化します。音楽的音長もカウント数の小数点以下が切り捨てられるため、演奏がずれる要因となります。ご注意ください。
  • 1バイトのデータが持てる最大音長は254カウントです。音長加算の結果254を超えた場合、コンパイル時に255+x1+x2…と2バイト以上に音長を畳み込んでデータを作成します(255カウントなら255+0、600カウントなら255+255+90、1000カウントなら255+255+255+235)。その際、qコマンドは最後の1バイトぶんの音長に対して機能するので、意図しない音の切れ方をすることがあります。この場合はスラーもしくはレガートを用いて、明示的に音長を指定してください。
関連
#COUNTヘッダ, qコマンド

 スラーとレガートについて

書式解説
&スラー
(レガートオン (スラー開始)
)レガートオフ (スラー終了)

&」はスラーです。音符コマンドの直後に付けたときのみ有効となりますので、ご注意ください。音符コマンド以外に付けたときは、その直前の音符コマンドでの指定が持続されます。

[例] c&v12&d   ; c&v12d 相当 (cのスラーが持続し、cとdが繋がる)
[例] cv12&d    ; cv12d 相当 (cにスラーがないので、cとdは繋がらない)

(」 と 「)」 はレガートのオン/オフです。複数の音符をスラーで繋げるときは、レガートを使うと柔軟に表現できます。

[例] (c4d16e8)f2  ;c4&d16&e8&f2 相当
[例] c4(d16e8)f2  ;c4d16&e8&f2 相当
[例] c4(d16)e8f2  ;c4d16&e8f2 相当

なお、同じ音程の音符を繋げる場合は「^」のタイを推奨します。