トップ 一覧 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

音量コマンド

vコマンド(音量1)

[書式]

v<num>

音量を指定します(volume)。

設定可能範囲は 0〜15です(#V_STEPヘッダ未使用時)。初期値は設定されていません。

Vコマンドと同時には作用しません。vコマンドの値はMMLコンパイラ内で計算され、内部的にはVコマンドに置き換えられます。

 OPMトラックの場合

  • #V_STEPヘッダで設定可能範囲自体を変更できます。無指定時は 0〜15です。
  • 実行した瞬間にキャリアのTLが更新されるため、リリースの長い音色で v15c4v9r4 のようにするとリリース時に音量が変わります。

 PSGトラックの場合

  • #V_STEPヘッダを使用しても、設定可能範囲は 0〜15のままです。
  • 音量レジスタに直接反映する値での指定になります。
関連
#V_STEPヘッダ, Vコマンド, VOPコマンド

Vコマンド(音量2)

[書式]

V<num>

音量を指定します(Volume)。

設定可能範囲は 0〜127です。初期値は 127です。

 OPMトラックの場合

  • vコマンドと同時には作用しません。
  • TLレジスタに直接反映する値での指定になります。
  • 実行した瞬間にキャリアのTLが更新されるため、リリースの長い音色で V125c4V105r4 のようにするとリリース時に音量が変わります。

 PSGトラックの場合

  • 8で割った値を音量レジスタへと反映します(vコマンド相当)。
関連
vコマンド, VOPコマンド

v+コマンド(相対音量アップ)

[書式]

v+<num>

音量を指定値ぶん、現在の値より大きくします。

設定可能範囲はvコマンドと同等で、省略時はviコマンドでの指定値となります(未指定時は 1です)。

なお、加減算を重ねることはできません。「v+1+3」などはエラーとなります。

関連
vコマンド, viコマンド, v-コマンド, VOPコマンド

v-コマンド(相対音量ダウン)

[書式]

v-<num>

音量を指定値ぶん、現在の値より小さくします。

設定可能範囲はvコマンドと同等で、省略時はviコマンドでの指定値となります(未指定時は 1です)。

なお、加減算を重ねることはできません。「v-1+3」などはエラーとなります。

関連
vコマンド, viコマンド, v+コマンド, VOPコマンド